東京, 日外アソシエーツ, 2009, 144p. そもそもなぜ、引用をしないといけないのでしょうか。もしかしたらピンと来ていないかもしれませんので、一応解説します。 「引用なき卒論は単なる日記と一緒」 卒論に限らず、論文というのは、論理的にある結論を導き出すものです。「論理的に」というのがミソで、あなたが出した結論はしっかりとした根拠に支えられていないといけません。でなければ、誰にもその結論を信じてくれませんし、評価もしてくれません。 では、根拠というのはどうやって用意すればいいのでしょう? 自分で実験したり … 本や雑誌、ウェブサイトで目にする、画像などの下に小さく「出典○○」と書かれている文字があること知っていますか?出典とはどのような意味なのか、どのような時に出典の明記は必要なのか調べてみます。正しい出典の書き方を知って、個人ブログやレポート作成に役立てましょう。, 記事に記載されている内容は2018年07月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。, また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。, ドライバーの転職や就職ノウハウを知るなら『はこジョブ』へ!ドライバーの転職や就職するときに、福利厚生や給料が良い会社位に行きたいという人も多いでしょう。今すぐ転職しないとしても、知識をつけておけば無駄になることはありません。ドライバー転職専門のアドバイザーがいる『はこジョブ』なら今より好条件な企業に転職するためのノウハウを得られます!ドライバーの転職や就職ノウハウを知るなら『はこジョブ』へ!, 本やウェブサイトを見ていると、写真やイラストの下に小さく「出典○○」と書かれています。「出典」とはどのような意味でしょうか。正しい使い方を学んでみましょう。, 出典の意味は引用または参考にした著作物の事です。レポートや記事を書く時に、本やインターネットの資料を参考にして書くでしょう。その時に参照元になった著作物を記します。引用されるものは「文」や「語句」が多いでしょう。紙書籍で出典元を多く見ますが、最近ではインターネットに掲載された文章でも見ることがあります。, 記事や論文など文章を書く時や本や資料を参考にした時、他人の文章や写真、イラストなどを使います。その出典を参考文献として明記しなければなりません。他人の文章などをそのまま使う時には、どの部分が他人の文章なのかを明記して出典元ととして記載します。もし、出典元を明記するのを忘れると盗用とされ著作権の侵害になります。必ず出典先を最終ページに書くか、図案やデータの場合は下に記入しましょう。, 出典の意味はよくわかりました。サイトを運営している人は、出典元の書き方を知らないと著作権法を侵害してしまうので、正しい書き方も覚えましょう。出典と関係が深い引用についても考えてみましょう。, 引用とは、他の文献や資料から文やフレーズなどの表現を借りることです。引用する時は、盗用にならないように注意しなければなりません。しっかりと引用先や出典元を書かないと、盗用になりますから正しい明記をしましょう。文章などを引用する時は、自分の言葉と他人の言葉をわかりやすく区別しましょう。自分の考えている事や発見した事と引用したものを区別する事で盗用ではないと理解されます。そして、引用する時に気を付けたいのが「孫引き」と呼ばれるものです。これは、すでに引用したものを再び引用する行為ですから、孫引きはできるだけ避けてオリジナルの文献から引用するようにしましょう。, インターネットで何でも調べられる時代ですから、ウェブサイトを出典元にするケースは非常に多いでしょう。ウェブサイトの場合は、「そのページの題名」「ウェブサイト名」「入手先アドレス」を明記します。この時、ウェブサイト名は有数ページに表示される名称のことです。そして、ウェブサイトから入手した文献を参照にした場合も出典元を書きます。「著者名」「文献名」「版表示」「出版年」「入手先アドレス」を明記します。, 引用する部分は、本文と同じ文字で書くようにします。勝手に文字のサイズを小さくしたり、文字の種類を変える必要はありません。引用とは元のまま使用する事なので、勝手に書き換えず使用しましょう。例え原文に明らかな誤字がったとしても表現を変えてはいけないルールがあるので、誤字がある場合は、誤字部分の上か右下に小さく「(ママ)」と書きます。ただし、旧漢字が使われている時は、新字体に改めてかまいません。その場合は「旧字体は新字体に改めた」と注記しましょう。, 引用していて不要な部分が出てきたら省略してもかまいません。省略した場合は、省略した部分に「...」「中略」などと書いてわかりやすく示しましょう。引用した部分だけでは意味が伝わらない時は、必要な情報を補足します。補足した部分は角カッコか亀甲カッコで囲い「角カッコ引用者などと注記します。引用の中で強調したい部分があれば、アンダーラインを引いたり太字にすることもできます。その場合も、「太字筆者」などを注記しましょう。, 引用文の長さによって示し方が変わってきます。引用する部分は、短い文であったり語句、長文があります。引用文の長さを見極めるには、文の数が2以下なら短い文として考え、3以上になったら長い文とします。この時、複数の段落を含む引用は避けましょう。あまり長い文の特は要約をして引用すると良いでしょう。短い文を引用する時には、カギカッコでくくって示します。その時、出典もあわせて示すようにします。出典を示す位置は引用の末尾か直後にします。引用部分にカギカッコがある時は、原文のカギカッコをを二重にします。長い引用の場合は、引用をカッコでくくらなくて良いです。引用全体を本文より2字下げて書き引用の前後は1行あけます。また、引用前に出典が示されない時は、引用の後に出典を明記しましょう。, 長い引用は内容を要約して引用する事もできます。長文を要約する時は、文章の内容が正しく伝わるように注意します。要約して引用する時は、必ず出典を明記しましょう。引用する内容はカギカッコでくくらずに明記します。, 出典についてはよくわかりました。ここからは、出典によく似た類語についてご紹介します。, 出典によく似た言葉で引用があります。引用は人の言葉や文章を自分の話や文の中に引いて用いることで、他人が書いた文章など著作物をそのまま使うことです。出典はあくまで参考にしたもので、引用とは似ているようですが違います。引用にはルールが決められています。著作権法第2条で「公表された著作物は引用できる」と定められています。正当な範囲内であれば引用しても問題は無いと考えられています。だが、何でも引用して良い訳ではありません。一般的に考えられているルールは以下のとおりです。・引用する必要がある時・あくまでも自分の文章で書き、引用は補足程度にとどめる・自分の書いた部分と引用部分を明確にする・引用元を明記する・未公開の著作物からは引用しないこれらの事を守って引用すれば問題ないでしょう。, 知らない内容の文章を書く時は、何かを参考にして論文などを書きます。参考とは元の著作物を自分なりに考えてオリジナルの文章にすることです。近年多くなっているのが、「です、ます調」を「である調」に変えただけの文章にすることもあります。これでは参考にしているとは言い難いので、盗用の疑いがかかりますから注意しましょう。, 出典とよく似ているソースは情報源と言う意味合いで使われます。自分で作ったデータや文章の情報提供者や入手元、入手経路、発信源を意味します。ここ最近は、インターネット上でソースの文字を多く見るようになりましたが、論文や小説などでは出典の方が一般的です。, 出所は物事が出てきた元の場所です。出典に比べて広意味合いで使う言葉でしょう。出所が文献の場合は出典を使います。, 最近は個人でブログやsnsを立ち上げている人が多いので、記事を書く時に画像や写真を使用する事があります。画像を使うことで読み手に説得力を持たせたり、わかりやすい表現ができます。画像や写真には著作権法があり、勝手に利用すると法律違反になります。引用した後に出典○○や○○より引用と明記するだけでは使えません。著作権を侵害する恐れがあるからです。アクセス数が多い記事ほど正しい運営をしなければなりません。他人の著作権を侵害していれば、そのブログやウェブサイトは閉鎖へと追い込まれる事になりますから、これから紹介する著作権法をしっかり知って、正しい記載をしましょう。, 著作権とは自分が作成した画像や写真、文章のことです。これらのものを勝手に他人に使われないように法的に守る権利です。せっかく作った作品やアイディアが使われてしまうと、著作者は損をするからです。文章や写真などは作った瞬間から著作権法に守られます。もし、他人が画像を使いたい時は、著作者に著作権の使用料金を支払う必要があります。この事を知っていれば著作権侵害になることはなく、著作者から訴えられる可能性もありません。, 画像や写真を使用する時は、探してきた画像をそのまま使用してはいけません。文章と同じように、画像や写真も引用のやり方で使います。この時、出典元を載せるだけでは不十分なので気を付けましょう。細かな条件をクリアにした上で使用します。そして、画像や写真を使う時は、ただ使いたいからで使用するのは禁止されています。必然性が無いと使うことはできず写真の下に「出典url」や「出典○○」だけで済ませていると著作権法に引っかかります。正しくは画像をカギカッコを付けるなど著作物として区別し、その上で出典を記載します。ここまでしてようやくブログなどで使えるようになります。ひとつひとつの写真をこのように区別するのが難しい場合は、必要最低限に抑えて自分で用意したオリジナルの画像を使うと良いでしょう。, 営利目的でサイトやブログを運営している人は、他人の画像を勝手に使っていると著作権問題に発展します。著作権侵害にならないためには、フリー素材や購入した画像を使うと良いでしょう。フリー素材の多くは、個人的な使用は認められています。しかし、商用目的に利用すると問題になるので注意しましょう。使用する時は、権利者の表記が必須になっています。フリー素材の規約によっては、アダルトやギャンブル系のサイトには使用できない場合など細かい決まりがあるので、使用する時はよく確認をしましょう。また、最近問題になるのが人物写真で撮影者には許可を取っているが、モデルの許可を取らず使用してしまうことがありますから注意しましょう。, 画像は著作権法で守られており、出典元だけの明記では利用できない事がわかりました。著作権法を気にせず使える方法は、自分で作れば問題ないです。フリーサイトから写真を利用すると、どうしても他のサイトと写真が同じになりがちです。独自性を出すためには自分で用意すればいいです。文章を載せる時には写真や図解があると良く伝わりやすくなります。一から作るのはとても面倒ですが、無料素材を使ってパワーポイントを使えば案外簡単に作ることができます。こうして作ったものは、オリジナルのものになりますから、出典元の明記が必要なくなります。, パソコンを使って会社の資料を作る時、参考にした資料や本を出典として記載する必要があります。この時、ウェブサイトの資料を参考にした時はurlをリストに載せる必要があります。自分が作成した資料の中で参考にした部分がわかるように記号(注1や表1)などを付けます。本を参考にして作った場合は、「題名」「著者名」「発行年」「新聞名」「url」などを明記します。この時、資料のどの部分を引用や参考にしたのかをはっきり明記して出典元として書きましょう。, 図書の出典元の書き方は「著者名」「書名」「出版社」「出版年」「総ページ数」を出典元に書きます。外国語の図書を参考にした時は、姓と名の間にカンマを入れましょう。また、複数の著者者がいる資料を参考にした時は、著者を並べて出典に書きます。著者の名前の後はカンマを入れてわかりやすく明記します。2名を超える場合は、先頭の著者を1名書いてその他の著者は「他」で略してかまいません。一般的な出典元はこのような書き方でかまいませんが、特殊なケースも見ていきましょう。, 参考にした文献が外国語の場合、訳者を出典に書かなければなりません。この時は、書名の後に翻訳者名を書き、その後ろに「訳」「trans.」を明記します。, 日本語の本を参考にしたと気は「著者名」「見出し又はタイトル」「書名」「編集者名」「出版社名」「出版年」「参照にしたページ」を明記します。外国語の文献の場合は、基本的に同じですが、姓と名の間にカンマを入れます。, 雑誌を参照にした時は、「著者名」「雑誌名」「出版年」「巻号」「参照にしたページ」を明記します。雑誌を参照にして論文を書くことは意外と多いので、書き方を覚えておくと良いでしょう。これは、海外の雑誌を参考にした時も同じ書き方でかまいません。ただし、著者名は姓と名の間にカンマを入れます。, データベース全体を参考に文書を書いた時は、「作成者名」「情報源」「データベース名」「入手先アドレス」を明記します。データベース一部の時は「作成者名」「題名」「データベース名」「出版社」「入手先アドレス」を明記するとわかりやすいでしょう。, 出典を示さなくてよいものは、広く知られている事実や知識、一般常識、ことわざは明記する必要はありません。誰もが知っている歴史的な事実や「鴨が葱をしょってくる」などのことわざも広く知れ渡っているので、出典を示さなくて良いです。, 出典について良くわかりましたか。出典を正しく明記しないと著作権法を侵害する事がわかりました。ご紹介した書き方を参考にして、ブログや個人サイトを作る時は参考にして下さい。, ドライバーへの転職をお考えの方は、好条件求人が多いドライバー専門の転職サービス『はこジョブ』へ!, 稼げないタクシー運転手には特徴があります。効率よく車を回したり、顧客の立場に立った接客ができなければ稼げるタクシードライバーになることができません。また、自分の普段の作業を振り返ることで稼げない原因を突き止めることができます。, バッテリーは、電気を蓄えるもので中にはバッテリー液と言う液体が入っています。バッテリー液は、自然と少なくなってしまい最後には性能を発揮することができなくなります。また、バッテリー液が無くなってしまうと火災などの原因となりますので注意が必要です。, ドライバーの身だしなみについて解説しています。ドライバーが気を付けるべき身だしなみのポイントや身だしなみ以外に気を付けるべき点についても説明しています。ドライバーのどのような身だしなみや態度がお客様にいい印象を与えることができるのかヒントを得られるでしょう。, エンジンオイルの漏れが気になることはありませんか?こちらでは、エンジンオイルの漏れによる影響を7つご紹介していきます。エンジンオイル漏れの対処法や費用が気になるという方は、ぜひご覧ください。車のオイル漏れについて理解を深めてみましょう。, キャッシュレスで便利なタクシーチケットはお客様の交通費などに使われるイメージですが、個人で利用可能です。個人で利用すると交通の管理などに便利です。今回はタクシーチケットの購入方法や購入の際の注意点についてご紹介します。タクシーチケット購入の参考にしてください, 車が好きで運転が得意で地理にも詳しい人なら、希望する職種に「運転手」を思い浮かべるでしょう。ただし「運転手」といってもその種類はさまざまです。ここでは「役員運転手」という職種に焦点を当て、役員運転手を目指す人に必要な資質や心得について考えていきましょう。. アカデミック・スキルズ : 大学生のための知的技法入門. 出典という言葉は、ウェブサイトを見ていたりしていると見かける言葉です。この出典には、引用や抜粋、出所など色々な類似する言葉をみることもあります。これらの言葉と出典との違いはどのようなところでしょう。また、出典の使い方についても見てみましょう。 レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方. 『出典』と『引用』と『参考』。なんとなく使う言葉ですが、正確な使い分けや違い、ご存知ですか?ネット上の著作権保護が叫ばれるようになり、この3つの違いや書き方はとても大切になってきました。ちゃんと知っておかないと、何の気なく書いたことが著作権 そんなときは、数字データに意味を補足すると、説得力をつけることができます。 書き方ができる人コム 基本的な文章作法から頭がいいと思われる文章の表し方まで学べる「書き方」サイト 当雑記では,本などからの出典を書くとき,そのページ番号は「p.数字」または「pp.数字-数字」のいずれかの表記を用いています.「p.」はpage,「pp.」はpagesの略です. 高校1年あたりの英語の授業で知り,大学1年になって塾で教える教材にそういう表記があって,こう表記するのが当たり前となりました.自分で書くよう… このページでは 「引用」「参考」「出典」の違いと書き方 ... 最後にもう一度、「引用」「出典」「参考」の違い。そして「引用」の正しい書き方のルールを以下にまとめます。このページの情報があなたのお役に立つことができれば幸いです。 【引用】もとの著作物などからそのまま使うこと 【参考】もとの著作物などの内容を要約して使うこと 【出典】引用また� そもそも著作権とは、自分自身が作成した著作物(ここでは文章や画像、写真など)が他人に無断で使われないように、法的に守ってくれる権利のことを指します。 努力して作った作品やアイディアなどが盗作されてしまっては、著作者(著作物を生み出した人)が損をしてしまうからです。 そこで、著作者に不利益がないように、「文章や写真、画像を作った瞬間」に著作権が発生する仕組みになっています。これにより、無断 … 書籍でも、Webでも、パワポでも、引用、出典のない文章はほとんどありません。読んでいるときは、気になりませんが、さて出典の書き方となると、即答するのはなかなかできないものです。 ここでは、パワポ、ワードの資料から、論文まで出典の書き方を解説します。 ブログを報告する, http://ic.aichi-u.ac.jp/gakubu/policy.html, http://ic.aichi-u.ac.jp/news/gakubu/797.html, http://blog.goo.ne.jp/12240106/e/b8e7899bacbc2980945df444c2980ebf. 「出典」(しゅってん)とは「故事や成句、引用句や引用文などの語句や文章が、元々載っていた文献または書籍」のことで、「出所」(でどころ)や「典拠」(てんきょ)とも言われます。自分の書くレポートなどに他の文献で引用箇所があれば、その文献を「出典」という名目の下にまとめて記しま … 2.2 論文の参考文献の書き方; 2.3 webサイトの参考文献の書き方; 2.4 新聞の参考文献の書き方; 2.5 辞書の参考文献の書き方; 2.6 インタビューの場合の書き方(参考文献ではなく補足資料に書く) 3 snsの引用・参考文献の書き方について. jsonの基本的な書き方. しゅっ‐てん【出典】の解説. jsonの基本的な書き方を紹介いたします。 例えばナンバー、名前、タイプの3つのデータがあるときの書き方としては下記になります。 下記のようにnum、name、typeなどは自由に決めることができます。 ウェブサイトから引用する場合の「出典」の書き方; 雑誌や新聞を使った「出典」の書き方 「引用」とは「引用元からそのまま記載すること」 「出典」の意味と「引用」との違い まとめ; しゅっ‐てん【出典 論文・レポートの出典の書き方 重要なのは、情報ソースがどれなのか、読み手が簡単に特定できるようにすること。 そのために、以下のようにする。 1)情報ソースの正確なデータは、レポート末尾の「参考文献一覧」に一括する。ウェブサイトの場合はそれぞれ脚注に入れる。いずれもレポート本文内(図表も含む)には入れない。 2)レポート… データを正確に読み取り、自分の意見を述べるための方法! ここでは、 データ分析型の小論文の書き方について解説をしていきます。 データ分析型の小論文の場合、文章だけではなく、 グラフや表などの視覚的情報を的確に読み取り、その情報を元に、自分の意見を記述しなければなりません。 そのため、データ分析型の小論文作成で必要な能力は、 東京, 慶應義塾大学出版会, 2012, 180p. 通信利用動向調査 令和元年調査(令和02.05.29公表) 平成30年調査(令和元.05.31公表) 平成29年調査(平成30.05.25公表。平成30.6.22訂正) 平成28年調査(平成29.06.08公表) 平成27年調査(平成28.07.22公表) 平成26年調査(平成27.07.17公表) 平成25年調査(平成26.06.27公表) 平成24年調査(平成25.06.14公表) 平成23年調査(平成24.05.30公表) 平成22年調査(平成23.05.18公表) 文章には、著作権があります。 Web(インターネット)上で見つけた他の記事を「参考文献」として引用・掲載する場合、この著作権を侵害しないように注意しなければいけません。 まずは引用をするときの注意点を覚えておきましょう。 今回は「出典」の意味と使い方に併せて、ウェブ記事での「出典」の書き方をご紹介。 「引用」などの類語も解説します。 目次. 1)情報ソースの正確なデータは、レポート末尾の「参考文献一覧」に一括する。ウェブサイトの場合はそれぞれ脚注に入れる。いずれもレポート本文内(図表も含む)には入れない。, 2)レポート本文中の表記は、当該の情報が「参考文献一覧」のどれなのかをチェックできる最小限の記号的表記(著者/作者名と出版年)にする。, 例:(鈴木、2005)、(ジョーンズ、1995:45)、(陳、1987:25-27)。, *繰り返す場合は、(ibid.)、(ibid.:84-97)として、いちいち全て書かない。, 鈴木一郎 1999「ささしま操車場の観光利用」田中太郎(編)1999『ささしまの歴史と文化』愛知大学出版社, 文献名を五十音順に並べて、当該文献をアルファベットで区別。本文中の表記における出版年にもアルファベットを付ける。, 2017年12月4日付けの中日新聞記事「女子学生がトランプ大統領に平手打ち 愛知大学名古屋キャンパスで」によれば、, その場に居合わせた同大学生は「トランプ大統領が女子大生に何か耳打ちしたあと平手打ちが飛んだ」と語っている(2017年12月4日付けの中日新聞記事「女子学生がトランプ大統領に平手打ち 愛知大学名古屋キャンパスで」)。, 愛知大学『愛知大学ホームページ』(http://www2.aichi-u.ac.jp)2017年12月3日閲覧, 愛知大学国際コミュニケーション学部「学部ポリシー」(http://ic.aichi-u.ac.jp/gakubu/policy.html)『愛知大学国際コミュニケーション学部ホームページ』2017年12月3日閲覧, 愛知大学国際コミュニケーション学部「学部だより:2016年度から英語学科はコース制を導入します(2015年7月1日)」(http://ic.aichi-u.ac.jp/news/gakubu/797.html)『愛知大学国際コミュニケーション学部ホームページ』2017年12月3日閲覧, (サイト作成者不明)「『新宿御苑』菊花展、開催中。晩秋のぬくもりを求めて。(2017年11月2日)」(http://blog.goo.ne.jp/12240106/e/b8e7899bacbc2980945df444c2980ebf)『おやじのつぶやき』2017年12月16日閲覧, shinskitoさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 参考文献の書き方の手引 1) 藤田節子. Wordの言語は「英語」を推奨する。日本語版だと英語版よりも行間が広くなったり、余白をmmに変換して計算する必要があるなどの問題があるからだ。日本語版のダブルスペースはかなり広いので教授には一発でわかる。留学しているなら問題なく英語でwordを使えると思うので変更しておくことをおすすめする。 余白の変更は「Layout」→「Normal」を選択する。Top(上部)、Bottom(下部)、Left(左部)、Right(右部) … 最近は個人でブログやsnsを立ち上げている人が多いので、記事を書く時に画像や写真を使用する事があります。画像を使うことで読み手に説得力を持たせたり、わかりやすい表現ができます。 画像や写真には著作権法があり、勝手に利用すると法律違反になります。引用した後に出典○○や○○より引用と明記するだけでは使えません。著作権を侵害する恐れがあるからです。アクセス数が多い記事ほど正しい運営をしなければなりま … | 第2 版. レポートは「報告書」であり、教授に対して『与えられた問いに対して、自分がどれだけ情報を収集して理解をしているか』や『事実や理論に基づいて、どんな思考過程で問題に解答しているか』を報告するための書類です。 一方で、『情報を収集し、自分の意見・考えを主張する』ような書類は「アカデミックエッセー(小論文)」と呼ばれます。 アカデミックエッセーもレポートも、【問題提起→情報収集→考察・意見の主張… 多くのジャーナルでは、データファイルの体裁、論文の構成や図表の扱い、倫理の書き方、投稿料、出典の書き方が投稿規定として集約されています。投稿規定は基本的には、ジャーナルの巻末や公式サイトに掲載されているため、執筆前に投稿規定を確認した上で書き始めましょう。 データ分析 ; インタビュー ... 引用・参考・参照・転載の違いと使い分け。書き方のルールを例とともに紹介! 引用・参考・参照・転載の違いと使い分け。書き方のルールを例とともに紹介! 2020年09月01日(公開: 2017年08月17日) 記事制作・ライティング; マイページにお気に入り. 2) 佐藤望編, 湯川武ほか. 登録されている内容は、出典(「政府統計の総合窓口(e-Stat)」)を明示していただくことにより、引用、転載を行うことができます。 国勢調査の「住居の種類」と経済産業省企業活動基本調査の「自己株式の額」の定義内容を引用した場合の例は次のとおりです。 例1 国勢調査の「住居の種類」の定義内容を引用したことを明示する場合 参考文献を探した後は、その内容が信頼できるものであるかを考慮し取捨選択を行う必要があります。 レポートに使う参考文献の選び方は「どんな資料か」→「資料が論文の場合、どんな種類の論文か」→「その論文はどんな研究書に収録されているか」という順に検討していきます。