「スマートコンストラクション」のご紹介 一般社団法人日本建設機械施工協会 i-Construction施工による生産性向上推進本部 副本部長四家千佳史 (株式会社小松製作所執行役員) 資料6. 資料・動画 . AIベンチャーの株式会社ABEJAは、2018年2月22日、東京都内でAIカンファレンス「SIX 2018」を開催した。そこでは、AIの実装に取り組むさまざまな産業・業界の企業が登壇し、最新の事例が紹介された。, 当記事では、コマツ執行役員 スマートコンストラクション推進本部 本部長 四家千佳史 氏(トップ写真)の講演の内容をレポートする。, コマツは、デジタルの力を駆使して建設生産プロセスの”全体”を見える化し、その最適化を実現する「スマートコンストラクション」を展開している。その取り組みはいま、どこまで進んでいるのか。また、それをビジネスとして実装していくために大切なことは何か。四家氏が語った。, 土木建築の業界ではいま、労働力不足が深刻な問題となっている。2025年には、建設現場に関わる技術労働者の数が約130万人も不足すると言われている(引用:総務省「労働力調査」)。, これに対し、建設機械メーカーであるコマツは、建設現場の生産性を向上することで、労働力不足の問題を解決しようと考えてきたという。, そこで、まずは「ダントツ商品」をテーマに建機の商品力向上に取り組み、さらには建機の稼働状況の見える化を実現する「KOMTRAX」を手がけてきた。, しかし、これらの取り組みは、「コマツの建機が関わるところだけの部分最適にしかならず、顧客の課題解決には結びつかない」ことに四家氏は気づいたのだという。, そこで、同社が2015年からスタートしたのが「スマートコンストラクション」だ。コマツの建機が関わる施工だけでなく、測量やダンプトラックの土の運搬などすべてのプロセスを見える化し、最適化をはかろうというものだ。, 「これまでと同じ”ダントツ”を目指した戦略であっても、スマートコンストラクションは顧客目線に立ったソリューションであり、建機という商品の延長で考えてきたダントツ商品やダントツサービスとはレイヤーが違います」と四家氏は説明する。, また、スマートコンストラクションの背景には、「土木建築業に関わる企業の94%が、社員が10名程度の中小規模の企業」ということがある。, 「大手さんであれば、労働力不足を解決する方法を自ら見つけ出せるかもしれません。しかし、小さな企業に対しては、コマツとして何かお手伝いできることがあるのではないかと考えました」と四家氏は語る。, そこでコマツは、現場へ赴いて中小企業の課題を抽出し、一緒にその解決をはかり、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援していくとしたのだ。, またその際、必要な商品やツールはコマツ製のものでなくてもよいという。そのような「全体最適」の考え方が、スマートコンストラクションの根底にはあるのだ。, 四家氏は、「全体最適」の考え方に気づいたきっかけとして、ICT建機の取り組みを振り返った。, コマツのICT建機は、GNSS信号による位置情報や3Dの設計データ、油圧シリンダに搭載されたセンサーを組み合わせて±3 cmの精度で建機を遠隔制御するという高機能製品であり、市場投入時は大変注目された。, しかし、「ほとんどの現場でうまくいきませんでした」と四家氏は語る。なぜ、うまくいかなかったのだろうか。二つの事例が紹介された。, 工事を行うには、まず必要な土を掘り、ダンプに積み込み、そして現場にその土を盛る(盛土)ことが必要だ。その盛土の工程で、コマツはICT建機を導入した。その結果、盛れる土の量は大幅に増え、生産性は向上することが期待された。, しかし、そうはならなかった。なぜなら盛土する前に、ダンプトラックで運べる土の量が限られるからだった。, では、稼働するダンプトラックの数を増やし、運べる土の量を増やせばいいのかというと、そうもいかなかった。じつは、その前の工程である掘削に使う建機は、ICT建機ではない従来のものであり、その生産性は変わらなかったからだ。, つまり、盛土の生産性を上げても、その前の工程がボトルネックになっているため、ICT建機の効果が得られなかったということだ。, 建設現場では従来から、施工計画と実際に運ぶべき土の量にギャップが発生することが問題になっていたという。その理由は、ヒトが測量するためにどうしても誤差が生じ、そもそも正確な土の量が測量できないことだと考えられていた。, そこでコマツは、平坦な駐車場をつくる工事において、ドローンを使って測量したところ、ヒトが測量した場合の土量とダンプトラック600台分の差があったのだという(当然、ドローンの方が正しかった)。つまり、施工の生産性を上げる前に、そもそも正確な計画すら立てられていないのが現状だとわかったのだ。, 「コマツはこれまで自分の機械が動いているところの生産性を上げようとずっと考えてきましたが、お客様のオペレーションに立ってみると、私たちの建機が動く前後には色々な工程があります。もしそこにボトルネックがあるのであれば、真ん中の部分最適だけしても、全体最適にはならないということに気がつきました」, スマートコンストラクションの取り組みは今、どこまで進んでいるのだろうか。実績としては、現時点で4,700現場で導入されているという。, 「建設現場の見える化は、スマートコンストラクションにおける中間地点です。お客様からはスタート地点と言われることもあります。ただ3年経ってようやく、建設生産プロセスの全体が可視化できるようになってきました」と四家氏は語る。, また、単純にデータを集めて見える化するということではなく、あらゆる「モノ」のデータを「コト化」して見える化できるようになってきたという。, たとえば、これまでKOMTRAXでは、建機の稼働時間、位置情報、燃料消費量などの個々のデータを集めてきた。しかし、それらのデータそのものを可視化しても意味はないという。, それより顧客にとって大事なのは、どれくらい土を掘ったのか、どういう地形に仕上げたのか、どういう品質にしあげたのか、といった「コト化」されたデータであり、それらがプロセス全体においてようやく集められるようになってきたのが今ということだ。, スマートコンストラクションでは、「施工シミュレータ」を用いることで、ある量の土を動かすのに、ダンプトラックがどれだけ必要なのか、どこに道つくるのがいいのか、といった具体的なコト情報も見えるという。このサービスは、顧客にかなり喜ばれているということだ。, 従来は、工事をスタートしてようやく「土が思ったより多いな」、「少しクルマの台数が少ないかもしれない」ということがわかるのが普通だったからだ。, シミュレータの通りに工事が進まないこともあるというが、ある程度の目安が事前にわかるだけでも、現場にとって、従来とは大きな違いがあるのだという。, 「見える化ができるようになってきましたので、次はそこから気づいた課題を解決し、最適化をはかっていきます。この3年間でそういうステージに入りました」と四家氏は語る。, コマツには、現場を訪問し、顧客と一緒に課題を解決するための約200名のコンサルタントがいるという。そのコンサルタントたちが現場で見つけた課題を、同社の開発部隊にフィードバックし、課題解決に活かすというサイクルを、コマツは日々回しているのだ。, そこで、実際に現場で見つかった課題とその取り組みについて、二つの事例が紹介された。, 現場で直面するボトルネックの一つは、土の運搬だ。さきほども述べたが、「掘削」と「盛土」の生産性を向上しても、その中間にあるダンプトラックの生産性を向上できなければ効果がなくなってしまう。, しかし、その肝心のダンプトラックに関して、「ダンプドライバー不足」と「建設機械がダンプに積み込む土の重さがわからない」という二つの問題があったという。, ドライバー不足が叫ばれる昨今、ダンプを運転できるドライバーもかなり減ってきており、それに伴いダンプトラックを保有する企業の数も減少する傾向にあるということだ。, そのダンプトラックの減少を補うため、一台当たりが積み込める積載量を増やすという方法もあるが、国交省としてはこれ以上積載量を増やすことは不可能だと見解を出しているという。, そこでコマツは、ダンプトラックの動線を効率化し、生産性を上げようと考えたという。実際に、ダンプトラックが現場内、あるいは現場から現場の間でどのような動きをしているのかを可視化したところ、そのオペレーションはまだまだ改善できることがわかったのだ。, そこでコマツは、ダンプトラックの最適な動線を現場にガイダンスするソリューション、「TRUCK VISION」を開発した。, 「TRUCK VISION」は、施工現場の状況、ダンプトラックの空荷重量、あるいは積み込み土量などのデータを全てクラウドに集約して、最適な動線を導くコト情報をダンプドライバーに提供するというものだ。, ダンプトラックにおけるもう一つの課題は、油圧ショベルなどの建設機械では運ぶ土の体積はわかっても重さがわからないため、ダンプに積み込む土の量が極大化できない、あるいは過積載になる可能性を常にはらんでいるということだ。, 大体、建機は一度に6リューベは運べると経験的にわかっているということだが、雨が降った日は水分を含むため、同じ6リューベでも土の重さがかなり変わってしまうという。, そこでコマツは、積み込み時の土の重さを自動で軽量できる「ペイロードメータ」を開発した。油圧ショベルがバケットで土を積み込むたびに、その重さがタブレットで可視化されるのだ。また、その情報はクラウドに集約され、さきほどの「TRUCK VISION」とも連動するということだ。, このようにコマツは、現場の課題一つ一つに対し、それらを解決できるソリューションの拡大をつづけている。, スマートコンストラクションでは、ICT建機に搭載されたGPS信号やステレオカメラによって、建設現場の状態が3次元で可視化できることが特長だ。, しかし、建設現場で作業にあたっているヒトからすれば、自分が今見ている実風景が、その3次元の地図のどこにあたるのか見えにくいという声が現場から上がってきたという, そこでコマツは、目の前にある現場の実風景に対し、それが地球上のどこにあるのかを重ねて見ることができるソフトウェアをリリースした。, コマツのICT建機は、このような新しいサービスがソフトウェアとしてアップデートされ、ハード(建機)を買い替えなくても機能をどんどん拡充できるということだ。, コマツのAI活用におけるコンセプトは、熟練の現場監督やオペレーターが経験と勘で行ってきたことを、AIで代替できるようにするというものだ。その中でも、アプローチは主に2つあるという。, 一つは、同社が「建設現場系」と呼ぶものだ。その製品の一つは「EdgeBox」というもので、クラウドでは時間がかかってしまうAIなどのコンピュータ処理を、現場に置いたエッジデバイスを用いてリアルタイムに実行できるというものだ。, たとえばドローンが空中から取得した点群データを使って日々の工事の進捗状況を管理しようとした場合、その点群処理の時間が、クラウドを使っていては時間がかかりすぎる場合がある。, そこで、現場に「EdgeBox」を置いておけば、その日作業が終わったあとに事務所に戻るとすでに処理が終わっており、その日の進捗状況をすぐ見ることができるという。, 「EdgeBox」は、同社が出資する株式会社ランドログの「可視化デバイス」の一つとしてラインナップされている。同製品を使った様々なAIのアプリケーションが今後期待される。, もう一つは、「建設機械系」と呼ばれるものだ。先ほどの「EdgeBox」とは違い、こちらは建設機械に搭載される。, 建機のオペレーションの効率性は、熟練者と新人で比較するとかなりの差がでてきてしまうということだ。そこで、その熟練者の「目」をAIで補い、オペレーションを最適化しようというのが「建設機械系」の取り組みだ。, 「建設機械系」の領域においては、ABEJAと協業し、GPUは先日協業を発表したNVIDIAの製品を使うという。しかし、まだ開発段階であり、詳細はこれからということだ。, 最後に四家氏は、「色々な企業様から、コマツさんはビジネスの実装がうまいですねと言われます。でも実際は違っておりまして、実装しようとしているのではなく、お客様のビジネスの課題を何かのツールを使って改善しなければならないと考えた結果が、AIやIoTだったということです」と、顧客目線に立ったビジネスの重要性を語った。, 【関連リンク】 ロボット建機だけでは問題が解決しない ——建設現場の完全自動化は、かなり難しいことなのでしょうか? 升川 ict 土木建築の業界ではいま、労働力不足が深刻な問題となっている。2025年には、建設現場に関わる技術労働者の数が約130万人も不足すると言われている(引用:総務省「労働力調査」)。 これに対し、建設機械メーカーであるコマツは、建設現場の生産性を向上することで、労働力不足の問題を解決しようと考えてきたという。 そこで、まずは「ダントツ商品」をテーマに建機の商品力向上に取り組み、さらには建機の稼働状況の見える化を実現する「KOMTRAX」を手がけてきた。 しかし、これらの取り … ・アベジャ(ABEJA) 2015年にコマツグループ内でスマートコンストラクションが始動するとともに、コマツレンタル内の組織であるスマートコンストラクションサポート部に在籍する。2018年4月の経営統合によりコマツカスタマーサポートが誕生。以降もスマートコンストラクションを担当する。 きっかけは、130 4. 株式会社イエイリ・ラボ, 2019/02/1417:39 ・コマツが仕掛ける、IoTプラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」。その思惑と、スマートコンストラクションの現状 -コマツ 四家氏インタビュー, 技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。, 会員に登録することで、会員限定のコンテンツや、資料のダウンロードが可能にあります。さらに、IoTNEWSから不定期でお役立ち情報をご登録のメールアドレスにお送りさせていただきます。※有料会員サービスは廃止いたしました。プレミアム会員の方は、現在は無料会員となっております。, 動画による基本や記事の解説を始めました。よかったらYoutubeのチャンネル登録もしてください。. 2020.12.1. スマートコンストラクション動画館 | KOMATSU [SMART CONSTRUCTION] コマツが提案する施工ソリューション「スマートコンストラクション(SMARTCONSTRUCTION)」。. ドコモ、富士通の「不審者検知ソリューション」を5Gパートナーソリューションとして提供開始, 花王と奈良先端科学技術大学院大学、ディープラーニング技術を用いた新素材開発手法を開発, 凸版印刷・日本総合研究所他3社、鮮度の可視化と個別追跡管理による食品ロス削減の実証実験を実施, 「2018年はAI運用元年」、ABEJA CEO岡田氏が「フェーズ2」のAI戦略を発表, 商業施設におけるAIを活用した売上を向上する取り組み —ABEJA「SIX 2018」 パルコ、トヨタオートモールクリエイト, コマツが仕掛ける、IoTプラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」。その思惑と、スマートコンストラクションの現状 -コマツ 四家氏インタビュー. お知らせ. コマツが提案する施工ソリューション「スマートコンストラクション(smartconstruction)」。労働力不足やオペレータの高齢化、 安全やコスト・工期に関わる現場の課題を、お客様とともに解決していきたいと私たちコマツは考えました。現場全体をictで有機的につなぐことで 生産性を大幅に向上。 スマートコンストラクション・レトロフィットキットの詳細を動画でご紹介致します。 建設現場で稼働している既存の従来型建機に、3d-マシンガイダンス機能やペイロード機能(オプション)などのict機能を提供する後付けキット「スマートコンストラクシ 同基盤の最初のサービスとして、コマツのICT施工用機器「スマートコンストラクション・レトロフィットキット」をサブスクで提供する。同社は飛行ロボット(ドローン)など他のICT施工製品や、農業など他分野の製品を基盤上に置き、供給していく考えがある。 安価・手軽にICT建機化できるキットを、初期費用0円、月々定額でスマートに提供するサービスを開始。 詳細を見る . 年末年始休業のお知らせ. assawssin . 建設機械大手のコマツは、建設現場向けソリューション「スマートコンストラクション」の性能監視、顧客体験監視のため、New Relicが提供するアプリケーション監視ツール「New Relic」を採用した。これにより、顧客サポートの問題解決速度が30倍高速化する見込みだとしている。 株式会社イエイリ・ラボ. ・ランドログ(LANDLOG) 印刷される方はこちらをご覧ください. スマートコンストラクション推進部 チーフ⾼坂美紀 お客様がわかりやすいセミナーを めざし、ナビゲートしています! 【セミナーナビゲータ】 【チャレンジ動画】 3Daysわたしたちの道路 【現場⾒学会対応】 【コンサル営業サポート】 6 株式会社加藤製作所, 2020/02/0612:10 北欧におけるサプライチェーン見える化の例 2. コマツとリモートテクノロジー分野で業務提携Remote Experience Sharing構想を具現化するVisual Remote Supportサービス「Optimal Second Sight」を建設現場ICTソリューション「スマートコンストラクション」に提供 . コマツのハーベスタと出力される造材データ 3. 一覧を 見る. news. スマートコンストラクションのサービス内容とそれを支える6つの技術として、 ①現況の高精度測量 ②施工完成図面の3次元化 ③変動要因の調査・解析 ④施工計画の作成 ⑤高度に知能化された施工 ⑥完工後の … お知らせ. Business Transformation with digital-technologis. 三菱ふそうトラック・バス株式会社, 2019/08/2815:22 2020年01月07日のニュース コマツ 2020年 年頭所感およびスマートコンストラクション災害復旧⽀援について ... 新華社通信が動画を公開 . すでにコマツは、鉱山現場向けに2008年に世界初の無人ダンプトラック運行システム「ahs」の市場導入を実現している。さらに建設現場の課題解決のために「スマートコンストラクション」の展開を進め … 投資家向け情報 ; ニュースルーム ... Back to top icon. コマツ コマツが目指す日本のスマート林業 (IoT. 2 建設技能労働者数の推移と推計 216 350 150 200 250 300 350 400 450 500 2000 2010 2014 2020 2025 単位:万人 2025年に … お知らせ. 最新情報. ・コマツ(KOMATSU) コマツ 執行役員スマートコンストラクション推進本部長。1968年福島県生まれ。1991年日本大学卒業。1997年に福島県で建設機械レンタルを行う株式会社ビッグレンタル(後にbigrental)を創業。2008年にコマツレンタル株式会社としてコマツ傘下に入る。2015年1月より現職。 2020.12.16. © 2015- R.GENE,Inc. スマートコンストラクションにおけるお客様サポートの問題解決速度を30倍に . ・SIX 2018 昨年は、日本国内において、台風 19 号をはじめとするさまざまな災害が発生し、多くの被害をもたらしました。被害により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申しあげるとともに、被災された皆さまに衷心よりお見舞い申しあげます。, 一刻も早い被災地の復旧を心からお祈り申しあげます。 昨年の建設・鉱山機械市場は、日本や北米を中心とする伝統市場においては需要が堅調に推移しましたが、中国やインドネシアを中心とした戦略市場において需要が想定より減速しました。米中貿易摩擦などの外部環境は、依然不透明な状況が続く見通しです。, このような状況下、コマツは、2021 年の創立 100 周年とその先の成長を目指し、昨年4月より 2022 年3月期をゴールとする3カ年の中期経営計画「DANTOTSU Value - FORWARD Together for Sustainable Growth」をスタートしました。成長戦略3本柱として、①イノベーションによる価値創造、② 事業改革による成長戦略、③成長のための構造改革を掲げ、収益向上と ESG の課題解決の好循環による持続的成長を目指して活動を進めています。, 「イノベーションによる価値創造」の重点項目の一つである、無人ダンプトラック運行システム(AHS) については、昨年、資源大手の豪州 BHP 社およびブラジル Vale 社より受注した超大型ダンプトラック の着実な導入とともに、トレーニングやサポートの提供に向けて、2020年も活動を進めていきます。また、スマートコンストラクションについては、これまでに国内において9,500を超える現場に導入しておりますが、2020 年4月に、既存の従来型建設機械に ICT 機能を提供するレトロフィットキットの市場導入を予定しております。また、海外においても、米国やドイツなどでスマートコンストラクションのパイロット導入を進めており、2020年も建設現場のデジタルトランスフォーメーションのさらなる加速を目指していきます。, 「事業改革による成長戦略」については、重点項目の一つである次世代KOMTRAXの開発を進めており、2020年度の導入開始を予定しています。次世代 KOMTRAX 導入とともに、延長保証プログラムの充実やキーコンポーネント戦略などの活動も進め、バリューチェーンビジネス強化に注力していきます。, コマツは今後も「品質と信頼性」を追求し、安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場の実現を、お客さまとともに目指してまいります。, 最後になりましたが、皆さまにとって素晴らしい1年になりますように、心より祈念いたします。, 2019/11/2515:55 現場全体をICTで有機的につなぐことで 生産性を大幅に向上。. を活用したサプライチェーンの効率化) [本日のサマリ] 1. コマツの四家千佳史執行役員・スマートコンストラクション推進本部長は2月19日、東京都内で開かれている「東京デジタルイノベーション2019」で、同社が2015年に始めたスマートコンストラクションの取り組みの経緯と将来の展開について講演した。 国内の建機最大手コマツのスマートコンストラクション推進本部・升川 聡に話を訊いた。 text & photo by shin asaw a.k.a. 2020年度下期ランドログパートナー総会を開催しました. コマツはこのict建設機械を用いて、施工現場にかかわる全てのものをictで有機的につなぎ、安全で生産性の高い「未来の現場」を創造していくサービス 『スマートコンストラクション』を2015年より現場に導入しています。これにより、従来と比較して大幅な工期短縮を実現しています。 労働力不足やオペレータの高齢化、 安全やコスト・工期に関わる現場の課題を、お客様とともに解決していきたいと私たちコマツは考えました。. 2020/02/07 16:55 株式会社イエイリ・ラボ. 2020.12.11. IoTを利用した石川県でのスマート林業構築取り組み 可観測性プラットフォーム New Relic をコマツが採用. 2019年8月8日. 日本機械輸出組合, 2019/05/3010:30